合わない上司。
満員電車での通勤。
理不尽なクレーム。
ノルマ。
セクハラにパワハラ。
うざいお局。
やりがいのない単調な作業。
非合理的な会社のルール。
上げたらきりがない働きたくない理由たち。
上記の理由含め、私は今現在、仕事をしておりません。
もちろん、今後も会社員として仕事をしていくつもりありません。
独立して自分の力で生きていく予定です。
なぜか、、、
会社に属したくないからです。
「いちいちこっちから世の中に合わせていくことはできない」
これは、夏目漱石の言葉ですが、まさにその通りで、なんでこっちから世の中に合わせに行かなきゃならないんだ!という感じです。
私の場合、働きたくないわけじゃないんです。会社に属したくないんです。
上記にあげた理由もしかりですが、一番は思うように生きられないから会社に属したくないんです。
会社に属すって、まさに夏目漱石の言葉の通りで、その会社に合わせなきゃいけないですよね。
私は全部で3つの職場を正社員として経験しましたが、それぞれの会社にそれぞれのルールや常識があり、そのどれもがとても息苦しく感じました。
まず、時間の制約ついて。
例えば、9時出社18時退社の会社であれば、1日のうち約3分の1は会社に時間を捧げないといけないですよね。
これに通勤時間や残業時間、出社も9時ピッタリではなく少し前に出社する方がほとんどだと思います。
そうなると1日のうち半分は会社に時間を捧げる必要があります。
己の限りある人生!貴重な時間!捧げる価値を感じなければ辞めていいと私は思っています。 明日死ぬかもしれないのに、お昼ご飯は急いでかき込み、夜はくたくたに疲れているからと適当にさっと食べ、泥のように眠る。誰のための人生なんですか?会社に飼われる為に働いてるわけではないので、時間の制約があることにうんざりして辞めました。
次に思考の固定化について。
これ、私はある種、洗脳だと思っているのですが、会社に属すと、その会社の定めたルールを守り、その会社という枠の中で、輪を乱さずみんなと足並みを揃えて過ごさなくてはなりません。
そうなると、その会社での環境に影響をうけ、その影響を受けた人たちしか周りにいない、価値観が同じような人たちの集まりの中生活していくことになるので、自分自身の思考も固定化していってしまいます。
大学を卒業し、会社へ勤め、一番恐怖を感じたのが、この思考が固定化してしまうことでした。
新卒で入った会社は、バリバリの体育会でしたが、誰も会社の仕組みに違和感を覚えておらず、当たり前のように会社のルールに従っていたことに心の底からゾっとしました。
理由はたくさんありますが、時間の制約と、思考の固定化が私が会社に属したくない主な理由です。
基本的に、会社に属す=会社に飼いならされる、だと私は思っています。

もちろん全ての人がそうではないですし、今の仕事にやりがいをもって、楽しくて仕方がない、と思いながら働いている人もいると思います。
それはそれで素晴らしいことです。
ただ、私は、仕事の為の人生ではないと思っています。仕事はあくまで人生を豊かにするためのツールだと感じているので、少しでも違和感を覚える会社や職場であるのなら、さっさと辞めてしまえばいいと思っています。
会社のせいで自分の思い描いていた生き方が出来ないのであれば、独立することも一つの手だと思います。
そんな甘っちょろいことを言うな!と思う方もいると思いますが、私の人生なので、私が決めます。外野はだまらっしゃいですよ。
会社に属したくないのであれば、思考を柔らかく、自由に生きていきましょう。
初めまして
ブログ楽しく拝読させて頂いております。
労働が嫌いなわけじゃない、会社に属したくない。
というのはまさに私が今まで思っていた事を代弁して
頂いたと思いました。ありがとうございます。
私自身、一人で黙々と仕事している時は
調子がいいのですが、他人に急かされたして
ノイズが入ってくると、途端にパフォーマンス
が低下してしまいます。
また私自身HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)
を自覚しているので、他人に影響されやすく、
うつで体調を崩す事も多々ありました。
鋼のメンタルは夢でした(^-^)
恐らく繊細過ぎて集団行動に向かない人は、世の中に小数ですが
一定数いるのではないかと思ってます。
しかし、世の中はマジョリティをベースに
動いているので、基本マイノリティが合わせる
しかない構造になっていると思います。
HSPにとって会社は最悪な場所です。
今は他人と極力関わらない仕事を探す旅を
しているところです。
なかなか見つかりませんが(泣)
長文失礼致しましたm(_ _)m
また拝読させて頂きます。
くろふね様
コメントありがとうござます(*^^*)
HSPという言葉を聞いたことがなかったので、少し調べてみましたが、五感が鋭かったり感受性が高かったりと、
会社という集団での行動を求められる場ではとても生きづらい日々だったのでは…とお察しします(;_:)
私はうつやHSPの辛さや苦しさを実際に体験していないので、想像することしかできませんが、
くろふね様がおっしゃる通り、基本マイノリティが社会に合わせる構造になっていますよね。
集団行動を不得意とする方たちにとって、会社に属することはすごくストレスの掛かることだと思います。
私自身も会社に属することが大っ嫌い!なので、会社に属さないで生きていく方法を模索中です(笑)
こちらもなかなか難しいですが、くろふね様からのコメントを拝読し同じような考えを持った方がいた、
ということとても励みになりました!
ありがとうございます(*^-^*)
お互いなかなか直ぐには見つからないかもしれませんが、くろふね様の仕事を探す旅が順調に進み、
これからの人生が生きやすく、豊かなものになることを祈っています!!